■昨日は地元の小学校の卒業式に行く機会がありました。今年の頭上の飾りは紙のボールと鶴です。これが不思議な空間を演出していました。待ち時間のBGMはエンヤです。ピンと張りつめた冷たい空気をエンヤの音楽が振動として伝わってくる感じがしました。卒業生入場はピアノの生演奏、証書授与のBGMはバイオリンとピアノ、子どもたちのストレートな歌声、この小学校の音楽のセレクトは卒業式に限らずいつも素敵だ。卒業生も在校生も真摯な姿勢で式に臨み、凛とした空間は素晴らしいものだ。学校はやっぱりマンパワーだとあらためて思い知らされました。感動しました。「ビリーブ」を歌っているときかなり大きな地震があって、雨あり風あり地震ありでこのことでも忘れられない卒業式となりました。
■このところ連日帰りが遅くて夜10時を過ぎることもあって、家に着くとぐったりです。昨日は夕飯を食べるのを忘れてふらふら…。でも、勤務時間、子どもたちの前では“元気ハツラツ”です。元気を取り戻す私のおまじないはウォーキングです。背筋をピンと伸ばして視線を真っ直ぐにしてリズミカルに脚を運ぶ。そうして廊下を歩いています。このとき“腰の回転”意識して歩きます。“腰の回転”を意識する走りと同じ理屈です。ときにはデューク更家のメソッドも入れて腕を大きく動かします。これが爽快です。全身がリフレッシュします。身体のリフレッシュは脳のリフレッシュに直結します。でも、このところの生産性の低さはただごとではありません。そもそも花粉症がいちばんの原因です。せめてと「花粉迷惑」というキャンディーを買おうとスーパーで探したけどなくて、となりの薬局で買おうと行ったら「スギ薬局」という名前に足がすくんでしまいました(*_*)
■花粉症にやられてたまるか!と、1年ぶりに車を洗いました。もうキズだらけです。タイヤはスタッドレスから夏タイヤに替えました。空気圧は1.6キロに落ちていたのでガソリンスタンドで2.2キロにしました。エンジンオイルも交換して音も静かになりました。荷室からポコ・ア・ポコのグッズを降ろして走るとなんと軽いこと! 半日身体を動かして、花粉症もなぜかあまり出なくて、身体も軽くなったみたいです。
2005/03/19
小学校の卒業式で
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿