■今日は県教委の人事異動の発表の日です。明日の朝刊に私の名前も載ります。今日は7年間勤務した三重県立度会養護学校での最後の日でした。教育はどれだけしても終わりのない旅です。勤務時間を過ぎるまで仕事をして転任の整理をしていました。音楽室においてある楽譜を片づけに行ったのは5時を回っていて少し暗くなっていました。音楽室のグランドピアノは浜松のカワイの工場に行って私が弾いて選んできたピアノです。薄暗い音楽室で指が覚えているシューベルトの即興曲を弾きました。7年間もいてこんなふうにピアノを弾く時間がどうしてなかったのだろうと思ってしまいました。ピアノとふたりだけの時間でした。グランドピアノの豊かな包み込むような音をたまらなく愛おしく感じました。
■駐車場で荷物を車に積み終わったとき、同僚からランサー・エヴォリューションⅨを運転してみないかと声をかけられました。ランエボⅨは発売されたばかりのニューカマーです。まだ500㎞も走っていない新車です。ほんとにいいのか?と何度も聞いて、だったらと運転席に乗り込みました。280馬力もすごいがいちばん驚いたのはドライバーの「こう走りたい」というライン通りに走る高いコントロール性です。この上ない安心感がある。ドライバーの意思と操作が車の挙動にダイレクトに現れる高いレベルのセンシビリティーは私の覚醒水準を一気に引き上げる。そして、まるで生き物のような息づかいのエンジン音…カワイのピアノ工場のホールで佇むフルコンサートピアノもまるで生きているかのような生々しい音でした。鍵盤の重さはランエボのクラッチの重さと似ている。フルコンサート・グランドピアノとランエボの文脈は同じだ。生命あるものの生々しさを感じる。セクシーだ。朝からどこかもやもやしていたものが一気に吹っ飛んで生き返ったようでした。明日から高速道路で片道70㎞の通勤の毎日です。ランエボだったら…と思うのだ。
2005/03/31
ランエボⅨ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿