■今月から三重県立養護学校北勢きらら学園勤務となりました。度会養護学校と同じ肢体不自由の養護学校で、療育や医療的ケアなどの専門性に共通したニーズがあります。きらら学園は開校9年目の新しい養護学校で、教室がある校舎や温水プールもある体育館、円形の食堂など総木造でとてもきれいです。先生たちのマンパワーもすごい。子どもたちと出会う11日が楽しみです。
■この土日も出勤して仕事の引継ぎや新年度準備をしていました。今日は私の机に並ぶ4台のパソコンのモニタを8時間見続けてさすがに視覚がおかしくなりました。名は体を表す…パソコンはパーソナルなコンピュータです。早く私のパソコンにしないと!
■今夜の毎日放送制作「情熱大陸」は装丁家、鈴木成一でした。年間600冊を超える本の装丁のアイデアはどこから?という質問に、「どう反応するか、ですよね」と答える彼の文脈はすごいものだ。今の私の課題そのものです。落ち着いてなんかいられない。彼は43歳、第一線の人たちの年齢が気になります。彼もMac使いでした。
2005/04/03
どう反応するか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿