■この頃仕事はコンピュータとの闘いだ。年度当初はファイルを探すのに時間を費やしていたが今はちがう。今朝は起動するときイントラネットにつながらずに30分待たされる。添付ファイルを開けるのに何分も待たされる。そうこうしているうちにフリーズする。今日1日で3回フリーズした。Ctrl+Alt+Delでプログラムをひとつひとつ強制終了させる途中で完全に固まる。結局、電源スイッチの4秒押しだ。半日そうしていた。これでいいはずがない。私の仕事はコンピュータの機嫌とりではない。子どもたちと職員のために何を為し得るかだ!
■セントレアが開港して低く飛ぶ旅客機がよく見えるようになしました。私は飛行機が好きなのでたまらず空を見上げてしまいます。そんな飛行機を丘の上の駐車場から見上げて車に乗り込みます。四日市の郊外からアップダウンが続く笹川団地を抜けて23号線に向かうと石油コンビナートの灯りが見えてきます。この風景が好きで遠距離通勤も苦になりません。似ているわけではないのに「耳をすませば」を思い出します。
■マルタ・アルゲリッチのCDを探していて彼女が弾くプロコフィエフのピアノコンチェルトのCDを見つけました。オーケストラはシャルル・デュトワ指揮のモントリオール交響楽団でとてもおしゃれな演奏です。そうそう、小澤征爾の「ロミオとジュリエット」もいい。明日はプロコフィエフを聴きながら帰ることにしよう!
2005/04/19
プロコフィエフ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿