■今日は朝と夕方に休暇を取って自治会の当番、資源ごみの整理などをしました。朝は雨が降ってたいへん、夕方は汚れたシートを洗って干してたいへん、中6時間だけ出勤した私の机の上は仕事でいっぱいでした。明日は出張だし、週末からの3連休は出勤です。
■『ICF活用の試み~障害のある子どもの支援を中心に』(独立行政法人国立特殊教育総合研究所・世界保健機構(WHO)編著 ジアース教育新社 2005)、『大学における支援体制の構築のために 発達障害のある学生支援ガイドブック~確かな学びと充実した生活をめざして~』独立行政法人国立特殊教育総合研究所 編著 2005)などが届きました。どちらもこの4月と5月の新刊です。2冊ともカルチャーショックを覚えるほどの存在です。特別支援教育の理念を支えるのはICFです。今が踏ん張り時です。それにしてもICFのWHOでの採択が2001年で日本語の実用版が4年後の2005年というのはちょっと遅過ぎます。しかも、国立特殊教育総合研究所が「障害がある子どもの支援を中心に」と編集したものです。これは国家レベルで取り組まなければならない事業ではないのか!
■アテンザのエンジン音をなんと表現しようかとあれこれ考えていて、「コォー」という表記を思いついたのですが、同じような表記のサイトを見つけて腑に落ちるものがありました。アテンザについて私が感じていることをそのまま代弁してくれています。アテンザはどんな乗り方でも楽しいの一言に尽きます。身体が納得する車、それは音楽療法と相通じる機能を果たしていると考えられます。クロスギアに納得。同じ速度でもギアがちがえば文脈もちがう。
2005/07/14
ICF
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿