■昨日、勤務校の屋内温水プールで水治訓練のひとつを教えてもらって6年生の女の子とプールに入りました。授業では中学部の水治訓練でプールに入るときがあります。水に入ると人は変わります。子どもは生き生きします。身体を動かそうとします。息のコントロールを積極的にします。視覚も聴覚も全開で環境を認知しようとします。いっしょに入る先生との関係性が深まります。プールに入る度に私も新しい発見があります。昨日も充実したひとときでした。
■私も水は好きで、夏季休暇の今日、津の御殿場海岸に行きました。私のサイトのGALLEY 「御殿場2000夏」の海です。波もうねりもなくて久しぶりに海で泳ぎました。岸に平行にクロールで泳ぐと気分はトライアスロンです。これまで参加したレースを思い出しました。またトライアスロンに出たいという気持ちと、椎間板ヘルニアをかかえて無理をしてはいけないという気持ちが交錯してため息が出ました。でも、せめて身体だけは小麦色にと焼きました。
■午後は地元の療育サークルの依頼で音楽療法のセッションをしました。このサークルとのセッションは3年目、3回目です。初めてのお子さんが何人かいて落ち着けないのは自然なことです。24家族という大勢でアンプのボリュームはいつもの1.5倍、私も体育会系のメリハリとなりましたが、今日しかない出会いに感謝しています。
2005/08/11
水に入ると・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿