■3月のポコ・ア・ポコは15家族のみなさんに来ていただきました。初めてのご家族も何組かみえて、お子さんのプロフィールをあれこれ考えることの多いセッションでした。できることならお子さんひとりひとりの育ちのことで言葉を交わしたいと思いました。“子ども理解”…それが第一歩であり、全てです。“全て”とは、個人を超えた社会の在り方そのもの、歴史観、哲学に及ぶことです。社会の枠組みが個人の枠組みに大きく影響します。
■南の風のサイトのアクセスカウンター30000を自分で踏んでしまいました。開設の1998年10月は前任校の1年目で、車いすで使う花壇をアップするためにサイトを作りました。その花壇を組み立てたのは9月の伊良湖トライアスロン完走の翌月曜日のことで、よくこんなにパワーが残っているものだと自分で感心しながら電動工具を使っていたのを思い出します。その花壇も私が異動する前に朽ち果ててしまいました。
■今日からF-1が始まります。今年こそ鈴鹿でレース観戦といきたい。
■週末の私の楽しみは料理です。パスタや具沢山のみそ汁、オリーブオイルとニンニクを使うレシピも入れたい。今日は明日からに備えてビーフシチューをたくさん作っておきました。年度末の慌ただしい日々が続きます。
2006/03/12
30000
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿