ミャンマーの反政府デモで政府側が発砲した流れ弾が当たって取材中の日本人カメラマンが亡くなったとのことだ。ニュース配信会社の契約カメラマンらしい。私は報道写真に関心があってこの種のニュースに敏感にならざるを得ない。インターネットや放送ネットワークがいくら普及してもニュースは現場でしか取材できない。インターネット上のニュースも配信元は新聞社がほとんどだ。新聞の購読数がかなりのペースで減ってきているらしいが、インターネットで配信されるニュースはそのほとんどが新聞記者の取材によるものだ。現場で記者が自分の目と耳で取材して記事を書き、カメラマンが自分の指でシャッターを切るというごく当たり前の報道の姿はもっと大事にされるべきではないのか。また、フリーランスのカメラマンの死と大手報道機関のカメラマンの死の事後対応にちがいがあってはならないと考える。郡山総一郎『気づいたら、カメラ馬鹿』(えい文庫 2006)にこうある。「しかし、日本人が読む物ならば、同じ日本人取材者の「視点」が大切なのではないかと、僕はいつも思っている。それに記事なら隣国でも書けるかもしれないが、写真は現場に行かなければ撮れない。でも危険だから社員は行かせず、他の通信社や日本人のフリーランスから購入しているのが現状だ。これは「日本のマスコミ」だけに限られるといっていい。」飛躍するようだが、何事も現場主義でありたいと思うのだ。
2007/09/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿