昨日は勤務校が交流学習をお願いしている小学校の運動会に行ってきました。子どもたちが生き生きと活動する姿がいい。ほんとにいい。そして、地区の民生委員児童委員の方からたくさん話を聴かせていただいて、地域のみなさんの期待に応える特別支援学校でありたいと思いをあらたにしました。
帰宅してカレーを作りました。一晩寝かせたカレーはおいしい、たしかにそうですが、忙しい中作ってすぐ食べるカレーがおいしくないというのはいただけないと、少しばかり工夫をしてきました。そして見つけたカレーは食材がレアなカレーです。じゃがいもが煮崩れせずにエッジを残して仕上がるように、そして、ピュア・カレーパウダーを少し加えて香りを付けます。これはなかなかいけます。カレーは煮込みがすべてではないと思う次第。使っているピュア・カレーパウダーの賞味期限が2003年で5年も過ぎていることは、関係ない、はず(^_^);;;
今日は午後から古本屋に出かけて北康利著『白州次郎 占領を背負った男』(講談社 2005)を買いました。この本はNHKの「その時歴史が動いた」で白州次郎を特集した頃の出版です。歯切れのいい文体が白州次郎の人となりをさらに浮き彫りにしていて実に痛快な本です。単なる伝記ではない。混迷の中にある現在の日本は白州次郎の筋の通し方を学ぶべきであろう。“principle”を大事にすることだ。そして、彼が車好きで最後の愛車がポルシェ911だったことも彼を身近に思う大きな理由です。
さて、カメラのこと。ここしばらく銀塩の引力に抗し切れず、Voigtlander BESSA R2A + カラースコパー35mmF2.5(シルバー)の“グレースペシャルセット”の中古を購入となりました。程度は“新同”でメーカー保証書付、それで65,800円というのは話がうま過ぎると思いつつもまたとない出物との判断です。小学生のとき、父からカメラの手ほどきを受けて距離まで目測というマニュアル機を使っていました。次にマミヤのレンジファインダー機、高校ではキャノンのキャノネットというレンジファインダー機、大学の頃はニコマートのマニュアル一眼を使ってきました。完全機械式のカメラが潔いと思いましたがこの出物はとりあえず確保しておきたいと思いました。
2008/05/25
『白州次郎 占領を背負った男』
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿