7月の日曜日のポコ・ア・ポコは10家族のみなさんに来ていただきました。もしや3年ぶりにご参加というお子さんも来ていただいて、すっかり大きくなっていて驚くやらうれしいやらでした。松阪市サマースクールのボランティア養成講座のみなさんや大学で特別支援教育を学ぶ学生のみなさん、地元の小学校や特別支援学校の先生たち、総勢30数人という大勢のみなさんが集いました。おとなが多いのに子どものように参加していただいたと思うのですが、軽快な動作でセッションを進めることができました。
キーボード YAMAHA P-70Sが届きました。軽い! しかも背面スピーカー仕様です。音はYAMAHAのあの音です。中古ですがコーナーに1か所スリキズがあるだけで文字通り美品です。ところが、KORG SP-200を入れていたソフトケースに入らないのです。ケースの方が高値かもというくらい安かったのでこれにはショックでした。こうなると是が非でもリーズナブルなケースを探さないと気がおさまらない。探せばほどなく見つかったもののむきになったことがおかしくなりました。ところで、このP-70Sを専用のスタンドL-70Sで置き型にしようとするとP-70Sの底にスチールの補強材をネジ止めしなければならないのです。これには驚きました。軽量化の代償でしょうか、両端で本体を支えようとすると本体の強度が足りないということですね。でも、YAMAHAのことですから、これは強度云々ということではなく、演奏感の質的向上が第一の役割かも知れません。車もそうですが、肝心要はどちらもシャーシーの剛性が全体の質感を左右します。ハンマーアクションもそれで活かされるということです。ただ、この補強材を常時付けておくと持ち運んでの使用に支障があるのでスタンドとともに倉庫行きです。
2008/07/13
7月の日曜日のポコ・ア・ポコ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿