午後から三重県立美術館に行ってきました。久野充敬写真展「学校 三重の廃校舎たち」はこの水曜から明日までというわずか5日間の開催で、古い校舎、とりわけ木造の洋館建築が好きなので見逃せない写真展でした。どの写真も構図が整っていて、おそらく水平をきっちり出してあるのでしょう、見ていて安堵感がありました。レンズの歪曲がほとんどなく、そして、フィルムの穏やかな諧調も効を奏しています。写真は絵画のように額に納まっていて、また、ある写真は6枚に分割したプリントを3cmくらい離し、壁からも3cmくらい浮かせてレイアウトしていて斬新な印象がありました。写真の校舎は私が行ったことのある学校もありましたが記憶にない姿でした。廃校になった学校もメッセージ性に富むものです。
続いて佐伯祐三展に行きました。佐伯祐三の作品を実物で見るのは初めてでした。しかもかなりの点数です。年代順に展示してあって、第3期、パリ再訪時の作品まで進んだ頃には圧倒されてしまいました。1927年から亡くなる翌28年にかけての絵の変化が彼の心身の状態がただならぬものであったことを語っていました。パリ再訪時の絵は目を惹き付ける力があります。私にはそれが何なのかを的確に説明することはできませんが、構図や筆遣い、そして、それらの絶妙な、しかし、危うい均衡とその均衡が失われていく佐伯祐三の壮絶な日々が伝わってきました。1928年の絵の建物の歪みは私の知らない世界のものでした。歪みだけでなく、油絵具の生々しい質感もそうだ。見てはならぬものを見ているようにも思いました。疲れました。しかし、図録は手もとに置いておきたくて帰りに買ってきました。
夕方からミュージアムコンサートが開催されるのでエントランスホールではピアノの調律が行われていました。スタインウエイの太く輝く音、しかも微妙に変化する調律の音が展示室まで響いて不思議な空間でした。廊下の奥の離れた展示室では柳原義達の彫刻を見ました。これも見応えがありました。アートの力をまざまざと見せつけられました。
2008/07/12
佐伯祐三展
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿