今夜はカレーと朝から決めていました。肉は豚肉であっさりヘルシーです。そして、野菜がレアなこだわりのカレーです。時間がないときに作るカレーは素材を思いっきりレアにしてしまうのです。仕上げは賞味期限から5年を過ぎたカレーのピュアパウダーです。今夜はそのどれもがうまくいって、手前味噌ながらなかなかの仕上がりでした。
音楽用語のオブリガートはイタリア語です。英語ではカウンター・メロディーというとのこと。私はカウンター・メロディーの方がしっくりきます。思えば小学生の頃から主旋律以外の音をよく聴いていました。ベース音や内声部といわれる音や旋律を聴き分けることが好きでした。こんな聴き方をする人はそうそういないだろうと思っていたのですが、前任校の開校10周年記念行事のコンサートで私が鍵盤ハーモニカの生音で奏する音をしっかり聴いていてくださった方がいて驚いたことがあります。音楽の聴き方、楽しみ方は様々だと思います。ずっとずっと前のこと、歌曲の伴奏で名を馳せたピアニストがいました。ジェラルド・ムーアです。彼を知ったのは高校生の頃です。伴奏、伴って奏でるというポジションを生業とすることに私は惹かれたことがあります。彼が弾くシューベルトの歌曲は伴って弾くという文脈でした。でも、シューマンの歌曲はちがいました。ピアノが歌手と対等に音楽を奏でるのです。だからエッシェンバッハが弾くシューマンの歌曲の伴奏が私の好みでした。危ういほどの緊張感があります。だからカウンター・メロディーでも主旋律との対等のやりとりを理想としてしまいます。私が作るカレーに最後に加えるピュアパウダーもカウンター・メロディーなのでしょう。
ブログデザインを早々と晩秋の落ち葉にしました。
2008/08/28
カウンター・メロディー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿