9月の日曜日のポコ・ア・ポコは11家族のみなさんに来ていただきました。今日、ポコ・ア・ポコ・デビューを果たしたニュー・フェイスにはハイハイの小さなお子さんもいて、眠そうだけど最後までがんばって参加してくれました。初めてのお子さんが多いみなさんでしたが、曲の終わりの「静」を見事に共有することができて驚いてしまいました。最後の大きなシャボン玉をじっと見つめていた空間のなんとすてきだったことかと、でも、これは手前味噌ではありませんね。今日、集っていただいたみんなで紡ぎだしたひとときですから!
日曜日のポコ・ア・ポコのご案内ハガキはこれまで郵送限定でしたが、「南の風」のホームページにPDFファイルでアップすることにしました。これも私からのメッセージです。伊勢の夕日はほんとにきれいです。
昨日は朝から地元の療育サークルのムーブメントのお手伝い、午後は三重県教育委員会主催「第2回特別支援教育フォーラム in みえ」、今日は朝から団地の一斉清掃、午後はポコ・ア・ポコと、慌ただしい土日でしたが、それぞれに充実した時間でした。
「第2回特別支援教育フォーラム in みえ」の講師は「NPO法人えじそんくらぶ」の高山恵子さんでした。講演のキーワードは「セルフエスティーム」と「ナチュラルサポーター」でした。もちろん「ICF」も大事ですが、それはもう当たり前のこと。誰もが自分らしく生きていける社会を築くために、今、ひとりひとりに何ができるかがこれまで以上に求められています。特別支援教育や発達障害者支援法などの制度は法制化されましたが、現場でその理念が具現化されているかどうか、そこがポイントです。「ナチュラルサポーター」こそ特別支援教育の具現化のひとつといえるでしょう。誰もが誰もをごく自然にサポートし合うのです。その手本は先生が見せなければなりませんね。
KORG DS-1が届きました。次はnintendo DS-1の調達です。ジェットブラックかクリムゾンブラックか、迷う(*_*)
2008/09/07
ナチュラルサポーター
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿