朝、京都に向かう電車の中で、小倉山の人形工房に行こうと思いました。嵯峨嵐山駅から記憶を辿って歩いて行くと京都市営住宅が建て替わってとてもきれいになっていて、その前を抜けて小倉池への階段を上りました。10時まであと10分、アイトワはまだ門が閉まっていましたが声をかけて入れていただきました。10余年ぶりのアイトワは庭の置物が少し変わっているくらいのように思いました。ちょうど枝垂れ梅のピンクの花が満開で、ときおり鶯がお手本のような鳴き声で鳴いていました。
今日のお目当ては人形です。アトリエの2階に上がると部屋の4面に設えられたケースの中の人形たちが迎えてくれました。展示室は明るい色の壁と床、窓からもたくさんの光が入っていました。展示室で人形たちと会うと写真ではわからなかったたくさんのことに気づきます。どの子もそれぞれにしっかりと眼差しを向けていました。私は人形を見ているのですが、人形たちの眼差しの行く先も追って見ようとしてしまいます。ところが、人形を見ているはずの自分がいつの間にかその子たちの眼差しの空間にいるのです。そこは非日常の空間であり、そこにいる人は感性の感度が一気に上がるように思いました。大切なことは何かを教えてくれる空間です。いつしか私はここしばらくの疲れが消えてしまっていることに気づきました。これはただごとではありません。
人形工房アイトワは人形作家森小夜子さんのアトリエです。森さんの人形たちはグラスアイではなく手描きです。だからなのだろうか、ひとりひとりの意志を感じます。端整な顔立ち、気丈に結んだ口元、表情や佇まいもまっすぐでひたすらな芯の強さが伝わってきます。服は民族衣装の文脈の上にあって、長い年月の中で育まれてきた様々な文化に思いを馳せてしまいます。全身で生きる意味や命の尊さを伝えています。今日買い求めた写真集『民族の讃歌Ⅴ 森小夜子人形作品集 東方への想い』(マリア書房 2008)に森さんのサインをいただきました。京都にはそうそう度々は行けないのでこの写真集で人形たちの眼差しにふれることにしましょう。
アイトワのカフェでは紅茶とケーキのセットをいただきました。紅茶はくせがなくてどこまでもピュア、ケーキは口に入れるとほどよい粗さになって子どものように舌全体で甘さを感じたくなる美味しさでした。
午後の「小児がんゴールドリボンキャンペーン 2009 in Kyoto」は人形たちのおかげで冴え渡る頭で臨むこととなりました。たくさんの学びと気づきがあって、自分のものにするにはしばらく時間がかかります。「クールヘッドで向き合い、小さな実践をする」ことの継続が大事という「NPO法人いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんの言葉はたいへん共感するところでした。
2009/02/28
アイトワにて
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿