この2週間、新型インフルエンザの国内発生の推移が早くて慌ただしい毎日です。一昨日の夜は夢にまで新型インフルエンザが出て来ました。テロリストが新型インフルエンザのウィルスをヘリコプターで空から撒いて様々な行事が中止に追い込まれるという夢で、目を覚ましたら脂汗をかいていました。寝ても疲れる(>_<) 難しい判断が続きます。
新型インフルエンザを巡る諸相から国民性や社会構造が浮き彫りになっており、私の関心も地球規模となっています。あらためて思うことは正しい知識と冷静な対応の大事さです。弱毒性と侮らず、また、不必要に恐れないことです。病弱教育に携わっているだけに私のテンションも高止まりです。
月曜日は東京に出張でした。東京駅から虎ノ門まで歩きました。東京には何度も行っているのですが、丸の内から皇居前、霞ヶ関と歩いたのは初めてでした。霞ヶ関は意外に狭く、そうと知らなかったら行政の中枢とは思えないでしょう。仕事上接点がある霞ヶ関の人たちの誠意を知っているだけに応援もしたくなりました。
タイトな毎日が続くとオフの大切さが文字通り身にしみてわかります。そんなことを口実にエレキベースを購入しました。あくまでも縁の下の力持ちとしてのベースです。ベースの王道を奏したいと思います。それにしても初めてのベースに5弦をチョイスするとは…
2009/05/22
縁の下の力持ち
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿