『1Q84』を「IQ84」(知能指数84)と間違えて本を購入したと日本LD学会会長の上野一彦氏がブログ(2009/6/15)に書いています。『1Q84』には、しかし、ディスレクシアという言葉が登場します。高校生の女の子、ふかえりです。発達障がいが広く正しく理解されることは私もたいへんうれしく思います。『1Q84』に描かれているディスレクシアの状態像は決してネガティブなとらえではありません。また、ふかえりはディスレクシアという一点で登場しているわけではありません。ディスレクシアであることは魅力ある個性を醸し出すひとつのファクターと読むことができます。発達の偏りを完全になくすことはたいへん困難ですが、自他ともに強みと弱みを理解して幸せに生きていくことがもっと求められて然るべきだと考えます。
東京のホテルでNHKのニュースを見ていてはっとしたことがありました。派遣で自動車関連産業で働いていた人が金融危機に端を発する不景気で解雇されて次の仕事がなかなか見つからないという40代の男性の苦境を伝える内容でした。その男性の顔に私は勉強がわからなくて教室で困っている小学生の顔を重ねてしまいました。教育は、様々な教育があるわけですが、教育は彼が「生きる力」を育むことに機能できなかったのかという愕然とした思いになりました。その前の夜、新宿駅前の歩道で見たストリートライブの若者たちの懸命さに立ち止まって歌に聴き入ってしまったのでそのニュースは余計に強い印象となったのかも知れません。ニュースとストリートライブのシーンが彼らのすべてではないことは承知しながらも私にとって大きなメッセージとなりました。国際的な機関から「日本は今後求められない労働者を生みだしている」というような指摘を受けたと何かで読んだことがあります。閉塞感があるときは短期的な対応でつなぐことも大事ですがその先に何を目指すのかという長期的なビジョンを感じられることはもっと大切なはずです。
2009/07/05
IQ84 ?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿