2009/09/06

残暑に注意!

今日は第44回三重県知的障がい者福祉大会の「仲間を作ろう本人の会」を担当させていただき、ミュージック・ケアでひとときを過ごすこととなりました。今年は成人の方がほとんどで、落ち着いた和やかなセッションとなりました。終わってから「シュタイナー教育と通じるところがありますね」と声をかけていただきました。シュタイナー教育は私も少し勉強したことはあるものの、音楽療法で意識したことはありませんでした。「ひとりひとりをとても大切にしているところ」とのことです。私はシュタイナーの文脈を肌で感じたことはありません。興味津々ですが、何はともあれミュージック・ケアの底力をあらためて知ったセッションでした。
昨日は今日のセッションで使う“カップ”を作りました。といっても淡いターコイズのフェルトが調達できなくて同色は6個しか作ることができませんでした。淡い藤色も作ってみましたがフェルトの生地が頼りなくていまひとつでした。ネットで探してもこれまでの色はなくて、さて、どうしたものかと思案中です。バチの毛糸も傷みが目立ってきました。しっかりメンテナンスしなくてはなりません。
9月はさわやかな秋空とともに始まりましたが翌日から厳しい残暑が続きます。今日、昼過ぎのアテンザの外気温時計はなんと41℃! この夏いちばんの高温でした。自宅の庭はさながら砂漠で、先日、土を掘ってみたら20cmくらいまで水気のないさらさら状態で驚きました。草さえも枯れているものがあります。残暑に注意!

0 件のコメント:

コメントを投稿

上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』

 夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...