映画「ヒトラーの贋札」をDVDで観ました。物語はもちろんよくできていますが、音楽がまたいい。これがすごくいい。なんと、タンゴなのだ。よく聴くとハーモニカです。ウーゴ・ディアズとのこと。息遣いのまま奏でるところがアドバンテージだ。そして、贋札工場に流れるBGMはオペラのアリアだ。“囚人”が謝肉祭でアカペラで歌う「トスカ」の「月は光りぬ」も文化の長さと深さを思わせる。第二次世界大戦の悲劇とタンゴという組み合わせは誰がどう考えたのだろう。こんな作品に接すると文化力に圧倒されてしまいます。自分がそんなふうに捕虜になったとき、祖国日本のアイデンティティーをどうやって持ち続けられるのだろうとも考えてしまう。
先々週の日曜日のNHK-FMの「トーキング ウイズ 松尾堂」は「自転車を極める」で、ゲストのなぎら健壱と高千穂遙が語る自転車トークをとても楽しく聴きました。その少し前から始めていた普段乗りの自転車探しが加速して、今は自転車が届くのを待っています。かつては自転車店がほどほどのクロモリフレームとシマノの105のセットを組んでコストパフォーマンスがすこぶる高いモデルがいくつかあったものですが、今や『サイクルスポーツ』を隈なく探しても1台もありません。ショップオリジナル自体が高級化してしまってマスプロメーカーの方がむしろ買いやすいという逆転状態です。だからトーキョーバイクのコンセプトが注目されるのでしょう。でも、今の私にはこれでもいささか躊躇してしまい、同様のコンセプトながらも数量限定市場調査モデルともいえるバイクをチョイスしました。クロモリの前シングル、色はブラウンというちょっと売れにくいモデルです。全天候型の普段乗りにするべくフェンダーも注文しました。これにバイク用トレーラーを引かせることも考えています。市内の移動は自転車にしてフィットネスもねらいです。ところで、自転車探しでわかったことは、エコブームもあってか自転車自体がすごくよく売れているらしいということです。この時期、手頃な2009年モデルはすでに売り切れが多い。自転車の時代はもう始まっているのかも知れない。
2009/12/15
映画「ヒトラーの贋札」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿