■時間を見つけては録りためたビデオテープの整理をしています。押入の最上段はビデオテープでいっぱいです。映像でしか残し得ないものがあります。それにしてもうさぎ小屋にVHSのカセットは大きな負担です。いつかはDVDにコピーすることになるのかも…
■その中にNHKの「福祉ネットワーク」の「パッチ・アダムス」のテープを見つけて、今日は映画のビデオをレンタルしてきました。NHKの番組はパッチ・アダムスが昨年来日して神戸で行ったワークショップ「愛の戦略」を特集したものです。
■映画「パッチ・アダムス」は雪景色の山間の道をバスが走るシーンから始まります。音楽はピアノソロから始まってストリングスがかぶさり、オーボエが主旋律を受け継ぎます。シンプルで静かで、それは続くドラマの大きさと、その確かなヒューマニズムの力強さの伏線です。
■パッチ・アダムスは言う。患者こそ医者なのだと。そこには関係性の両義性がある。私の琴線が共振する。大切なのは人生の質なのだとも…原語ではQOLかな? 教育も同じだ。ほんとは教育こそリードするべきことなのだが…
■この映画でいちばん重要なアクターは子どもたちだと思う。子どもこそ宝なのだとあらためて思う。
■『カメラ日和』(第一プログレス)創刊号を買いました。インターネットでも話題になっているようです。どのページにもたまらないなつかしさがあります。デジタルの真面目さもいいけどそれは使いよう。カメラに使われては本末転倒だ。『カメラ日和』の取材写真は全てフィルムカメラによるもの。フィルムもクリエイターだ。
■この冬はマフラーを首に巻いています。暖かい!
2010/01/15
パッチ・アダムス
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿