このGWは東京へ。合間を見つけて秋葉原の電気街をいつもよりちょっと奥まで見て回ることができました。店も然ることながらマンウォッチングにも興味津々のひとときでした。電気店やフリマに老若男女が懸命になる様は個々様々な日常を文字通り目の当たりにすることでした。そして、そこにはあるルールがさり気なく、しかし、厳然と守られているように思いました。個人の興味や生きる流儀といったものは互いに守られなければならないというルールでしょうか。新宿や渋谷ともちがう、また、満員電車やオフィス街では感じられない不思議な空気感でした。昭和の品々も懐かしく思いました。また、東京では電車が車内灯を消して運行していて、そういえば子どもの頃の国鉄はこんな感じだったと思い出しました。そもそも昼間は車内灯を点けていなかった。夜は点灯するといっても丸い車内灯がボーッと照らすだけでした。子どもの頃の記憶がよみがえってきました。
往路は夜走ったので渋滞知らずでしたが帰路は8時間かかりました。オデッセイに8時間乗ってインプレッサに乗り替えるとそのちがいは歴然。車を操っているという実感が湧いてくる。そういえばインプレッサに乗るようになって音楽を聴かずに走る時間が増えました。ノーマルエンジンでしかもATなのに面白い。シフトプログラムは疑問ですが、その分MTモードでシフトするもの却って面白く感じるところがまた面白い。HDDにCDから録音したいところですがしばらくはエンジン音がいちばんのサウンドか。インプレッサで行きたいところはやっぱり八ヶ岳高原です。
そんなこんなで、今日は本のバーゲンで山崎憲治『新ニッポンの外車生活』(ネコ・パブリッシング 2006)を入手して、その面白さに一気読みでした。出来過ぎた話といってしまうとそこまで。車にはロマンがある。乗って走って操って面白い車をなくさないようにしてほしいとたくさんの人が願っているはず。
2011/05/07
東京、その後
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿