週末、やっというよりあっという間に週末が来た感じです。週末の朝にしたこと、それは庭のハナミズキの若葉の写真を撮ることでした。そのハナミズキは数年前に伊勢で購入したもので、ずっと縮れた葉しか出なくて幹も細いままで心配していました。ところが、この週明けに隣家の間から差し込む朝日がバックライトとなって鮮やかな黄緑色に光ってとてもきれいでした。やっと写真を撮る時間ができた今日にはその黄緑色が濃くなってしまっていましたが、この木がすくすくと成長することは私にとってゆかりもあってとても大切なことなのです。しっかり育ててやりたいと思っています。
さて、花といえば、今日は個人のバラ園を訪れる機会がありました。まさに丹精のバラでした。2年でここまで!?と驚くほどの花の数で、我が家のバラとはたいへんなちがいです。また、バイオリンの演奏もあって、この1週間の慌しさとは180度反対のモードでリフレッシュと和みのひとときでした。しかし、これからバイオリンをしばらくの眠りから起こすことになりそうです。
このテキストはDropBoxを介してMacとThinkPadで書いています。ソフトの中にはWindowsだけのものがあって、Mac+Windowsでなんとか賄ってきたものの、デジタルカメラLumixのソフトがMac+Windowsではハイビジョンムービーをフルフレームで扱えないことがわかったりしてThinkPadも加えた次第です。11インチのThinkPad Edgeで、CPUはintelの超低電圧版Coe i3です。理論値上はMacより遅いはずですが、生粋のWindowsマシンで件のソフトも難なく余裕をもって走っています。11インチのモバイルといっても6セルバッテリーを選択したのでけっこうな大きさと重さがありますが、バッテリー駆動時間と天秤にかけて納得です。Sibeliusはハイブリット版なのでインストールしてどこでもDTMです。Sibelius系もWindowsの方が使えるソフトも多いことがわかってもともとWindowsのソフトだったのかと知った次第。SSDへの換装を想定してHDDは標準の250GBにしましたが、ThinkPadだとなぜか安心感があってしばらく様子見です。DropBoxやEvernoteを使うことで複数のプラットフォームを併用していけるものと思います。Windows7はMac OSとニアな印象があります。ブラウザはSafariを使っているのでなおさらか。筐体のデザインはUSキーボードにしたことですっきりした印象で、ThinkPadならではのキータッチは申し分ないものの、シルバーの縁取りやマルチパッドはデザイン上マイナス点かなと思っています。メーラーは数年ぶりにBeckyをセットアップしました。ライセンスは10年以上も前に取得したものですが使えるようです。メールデータをパソコンにきっちり保存できることは何よりの安心材料です。なんと、ThinkPad 535Eの10年以上前のメールデータも移管できるのです。Beckyは根強い人気があるようです。
2011/05/21
丹精のバラ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿