女子サッカー・ワールドカップで優勝した日本のキャプテン、澤選手の「日本のメディアが報じない」メッセージがツィッターなどで話題になっているようです。その内容はナショナルチームのリーダーたる言葉に溢れていて力強いメッセージを与えてくれる素晴らしいものです。これは日本語から英語に翻訳されて再び日本語に翻訳された記事です。澤選手がどんな言葉で話をしたか、そのオリジナルはわかりませんが、私はこの中の英訳に英語らしい言い回しやリズムを感じて“名訳”だと思っています。英語圏では同じことを言うときにどれだけ多くの言い回しを使うことができるかということがその人の知性を量るひとつの指標と聞いたことがあります。この英訳も素晴らしいと思う。
日本文学の文体ということでは、私は辻邦生に心酔した時期があり、それが高校から大学の頃のことなので今では懐かしさも相俟ってなかなかページも進みません。先週末は書店で加藤則芳著『メインの森をめざして アパラチアン・トレイル3500キロを歩く』(平凡社 2011)を開いて、また別の意味で文体でやられました。滔々と澱みなく言葉が連なるその文体は同じ時期に同じ感覚をもったライターのものであるかのように思えました。奥書をみると著者は私より8歳上で、私が憧れていたビートルズの年代とわかって納得するところがありました。全640ページに及ぶ「紀行文」はどこを開いても均一のほどよい緻密さがあり、新鮮だ。アパラチアン・トレイルは山を分け入るわけだがこんなにも人に会うのかと驚くほどのエピソードが続く。それは今のところ私が歩め得なかった人生だけに一層惹かれる。
2011/07/22
文体
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿