今日は鈴鹿短期大学専攻科設立特別講演会に行ってきました。テーマは「学校での子どもたちへのケアがどう変わったか? 医療的ケアの法制度改正と最新製品でエピペン体験」です。養護教諭養成課程を設置する大学が制度改正に合わせてこうした公開講演会を行うことに感謝の意を伝えました。ただ、今回はアウトラインが精一杯の時間設定で、今後、学校に勤務する教員の報告もプログラムに入れて、大学と学校現場が連携して人材育成と実践研究を行っていくことの必要性を肌身で感じた次第です。
帰路、メガネ店に寄って前からほしかった予備のメガネをオーダーしてきました。で、今日もメガネ店の鏡に映る自分を見て意気消沈でした。メガネ店の鏡はあまりにも現実をリアルに映し出すように思われてならない。身だしなみを整えていればそうは思わないのかも知れませんが。今回は黒のメタル、というかチタンで、またトラッドと思って寄ったのに全然ちがう尖ったデザインと素材を選ぶことになりました。ポイントはイタルデザインのエッセンスか!? 尖ったものとの縁は根深いものがあるのかも知れない。
今週は出張や移動が多くてインプレッサとの“対話”を愉しみました。1世代前のGH2の動力性能は過去のものですが、エンジンとシャーシの体感覚はそれを埋めても余りある資質を感じます。普通に乗っていておもしろい車です。欧州車はきっとこんなフィーリングかとよく思います。硬いボディと足回りに非力なエンジンという組み合わせです。サイズはコンパクト。リッチではないけど日常にちょっとした彩を添える車たちなのだろうと思います。
2012/06/16
大学との連携
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿