先週日曜日、自宅のプリンタが1枚印刷して故障してしまいました。紙詰まりセンサーの異常と思われるもののしっかり見る時間も修理に出す時間もなく、8年も使ってきたので新調することにしました。3日間のリサーチの結果、エプソンのEP4004に決めました。今いちばん新しいカラリオブランドで、A3ノビ対応の染料インク、WiFiまで付いてリーズナブルな実勢価格でした。写真で作品作りをしようとするとA3ノビははずせないし、WiFiは便利です。横幅60cm超はけっこうな大きさです。でも、WiFiが使えるので自宅のどこにでも置いておける強みがあります。使ってみると便利この上ない! 1階のリビングに居ながら2階のプリンタを操作して印刷状況がわかります。さて、とにかくプリントしなければならないのはポコ・ア・ポコのご案内ハガキです。プリンタの故障で発送が遅れています(>_<) でも、そのおかげで10月までのスケジュールを載せることができました。明日発送です!
雨と晴れが目まぐるしく入れ替わる梅雨空で今日は思いがけなく晴天となりました。昼過ぎに仕事から帰って散髪に行って自宅の草刈りをしていました。自宅の庭は雑草も一旦枯れた形跡があって半時間足らずで草刈りが終わりました。現実的にどうまとめていこうかまだ見えない庭です。今夜のNHK-ETV「グランジュデ」はガーデンデザイナーの上野砂由紀さんでした。イングリッシュガーデンでもなく、他の何ものでもない庭は静謐な空間でした。
2012/07/07
ポコ・ア・ポコのご案内
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿