今年も鈴鹿8時間耐久レース前夜を迎え、風の会のイベントが開催されました。最もバイクを買わないであろう人たちのためのイベントに各社が最新モデルを提供するのは第一線のライダーたちの尽力があるからです。そして、この日を楽しみにしているのは風の会の参加者だけでなく、愛車でパレードに参加の一般ライダーも然りなのです。この日、バイクでサーキットのコースを走り抜ける人たちはスケジュールをやりくりし、お金を貯め、バイクの手入れをして参集していることでしょう。タンデムシートには子どもたちの姿もあって、きっと印象深い夏休みの体験となることでしょう。バイクの魅力に鳥肌が立つほどに目覚める1年に1度のイベントです。いつか自分のバイクで参加したいと思うもの。
昨日、lenovo U330sでプロジェクターを使ってプレゼンをすることがあり、急きょ、USB-VGAアダプタを調達しました。デュアルモードにも対応した小型のもので認識も問題なく無事終わりました。U300sはi7、256GBSSD、7時間バッテリーなど申し分ないスペックに加えてスリムでオレンジカラーがお洒落ですが、デバイスはUSB2.0とUSB3.0、HDMIとステレオミニが各1つずつという割り切り方で、アナログモニタは思いのほかつなぎにくいモデルでした。ボディの造りは詰めの甘さもありますが旧モデルとしてCPもそこそこだと思います。キーボードはThinkPadゆずりで、もしかしたらThinkPad Edgeと同等のものかも知れません。今やiPadは3G回線を解約したのでもっぱら自宅用となり、ウルトラブックとWiFiルーターを携帯しています。日頃、出先でいろんな資料を参照することがあって、また、どこでもデスクとなってさながらノマドスタイルです。本とノートを抱えて喫茶店に向かったかつての学生は齢50半ばにしてハイテクに目覚めた次第。というのも、11月に沖縄でプレゼンの予定があって、機内持ち込みのためのパッケージリングにあれこれ思案しています。ペーパーの資料をいかに持って行かないか、です
2012/07/28
風の会
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿