芥川賞受賞作、鹿島田真希著『冥途めぐり』を読みました。小説を読むのも久しぶりなら小説にこんなに圧倒されるのも久しぶりでした。主人公の出口の見えない半生と夫の突然の発病と後遺症が自分の恢復の糸口になる設定は小説の世界だけではないように思いました。多分に宗教的な香りもしますが、こうした恢復と思しきあり様はどこか宗教的なるものを超えたひとつのモデルをも感じさせます。こんな人はたくさんいるのかも知れないと漠然と思う。『冥途めぐり』はこれからも気になる作品となるでしょう。
ここしばらく一定の文書にまとめる作業をしていて、どの時点でどのような表現にすべきかと、絶えず意思決定を迫られているかのように感じています。これも『冥途めぐり』を読んだことが関係しているかも知れません。今日は、ふと、辻邦生の執筆スタイルについて書かれた遠藤周作のエッセイを読んだことを思い出しました。辻邦生は早起きの生活で、きちんと削った鉛筆を数本用意して朝から執筆していたとか。彼の文体に心酔していた私はこのエピソードに腑に落ちる思いがしました。作家たちは一文一語に意を込めて作品としていくのだと、不思議なリアリティを覚えました。ここしばらくは自分自身がその営みの真っ只中にいるわけで自分を追い込んでいるところがありますが、それも心地よさがあります。
長野の出張では思いがけずiPhoneが活躍して、写真と録音はiPhoneで全部すませました。iPhoneのカメラもボイスレコーダーも、今まであまり使ってこなかったのが不思議なくらいでした。やってみればボイスレコーダーで録音しながらカメラも使えて、これがマルチタスクかと。カメラはHDR(high dynamic range)機能を試しました。結果は○も×も?もありですが使うこと自体はこんな絵作りもあるのかと面白く思いました。酷使するとiPhone4Sのバッテリーは12時間前後で赤表示になりますが、とっさの記録ツールとして頼りになることがわかった次第です。
2012/08/24
物書き、ということ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿