「おしん」の全編放送の前に総集編4回が昨日までに放送されました。その総集編は文字通りの駆け足で、私は「おしん」をあまりしっかり観てこなかったので記憶にないシーンを想像しながら観ました。そして、なぜしっかり観てこなかったのかがわかったように思いました。ストーリーはともかく、また、映像もさておき、劇中の音楽の印象が薄かったことです。音楽でドラマのストーリーなどを云々するのは脚本家にとって迷惑なことですが私はそんな観方をしてしまいます。「おしん」の音楽がもっと印象的であったならそのストーリーや映像はもっと記憶に残っていたはずだと思うのですが、しかし、一方で、現在に至るまで「おしん」が世界中で受け入れられ、観られ続けているのは音楽の印象が薄いこともひとつの要因ではないかと今回気づきました。つまり、音楽の印象が薄いことで文化のちがいを超えて広く受け入れられているのではないかと。言い換えればそれだけ音楽の影響は大きいということです。やはり30年前のこと、ある作曲家がNHKの番組「シルクロード」について話していたことは忘れられません。「『シルクロード』の音楽はシンセサイザーを使った純音の音楽で、美しい映像とともに血で血を洗ってきたシルクロードの歴史からかけ離れた印象の番組にしたNHKの責任は大きい」と。これもやはり1980年代の「NHK特集」では織田晃之祐がシンセサイザーで「ミュージック・エフェクト」を付けていて、たった1音で映像が饒舌に語り始める印象がありました。騒々しい番組が続く年始の放送で「おしん」の総集編は一味ちがう音のあり様を見せてくれたように思いました。
2013/01/05
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿