2013/04/27
今どきのAV機器
2013/04/26
「強く 強く」
2013/04/21
4月の日曜日のポコ・ア・ポコ
4月の日曜日のポコ・ア・ポコは7家族のみなさまに来ていただきました。2か月ぶりだと子どもたちの背丈も伸びてちょっとお兄さんお姉さんになった面持ち、というのは気のせいでしょうか。今日はとりわけ余裕をもって参加といった落ち着きも見られて1月に1回でも継続は力なりとあらためて思いました。7月まで会場の予約が取れているのでこちらも気持ちにゆとりをもっていきましょう。
2013/04/12
新学期が始まって1週間、新年度は2週間が過ぎましたがずいぶん時間が経ったように感じています。昨日はデスクワーク続きで、寒い中、身体をほとんど動かさなかったので夕方には冷えきってしまい、なぜか座っていたいすから落ちてしまって意気消沈。早々に帰宅しました。途中、書店に寄って村上春樹の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を買い求めました。仕事のスタイルは人によってちがいはあるものの、締め切りとのスタンスは自他ともに影響が大きいことがあるといえる。小説家が締め切り間際にホテルに缶詰になるのはかつてよく話題になったこと。手塚治虫は睡眠時間を削って漫画を描き続けて命まで削ってしまったように思う。もっと時間に余裕をもってスローペースで仕事ができなかったのだろうか。そう聞くのは野暮というものだろう。創作はそれに相応しいスピード感、時間があるように思う。鮫やマグロのように泳ぎ続けなければ酸素が得られない人たちがいる。そう、時間との付き合いは難しい。宿題はいつかしなければならないものなのに毎日毎日寝る間際まで取りかかれないのもそうしたこと。『のび太・ジャイアン症候群―ADHD(注意欠陥・他動性障害)』を書いた司馬理英子も高校生の頃の自分を振り返って前書きにそうしたエピソードを書いています。医師になったのだから決して勉強ができなかったわけではないのだがそうなのだ。でも、きっと自転車操業のような毎日が続いたのではないだろうか。私も似たところがあるのであまりうれしくない共感を覚えます。
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...