少し前、自作マシンのCドライブの空きが加速的に少なくなってきてどうもおかしいと思って調べるとiTunesの追加ライブラリが設定したはずのEドライブではなくCドライブに保存されていました。Cドライブの表示は空き容量10%以下を示す赤色になっていました。追加のライブラリはほぼ特定できるのでCドライブのファイルをEドライブに上書きするという乱暴なことを試みました。すると、CドライブのiTunesが約85GB、EドライブのiTunesが約75GBだったところがそれぞれ約4GBと約95GBとなって、単に上書きされただけではなさそうでした。何曲か探してみるといわゆる「統合」がなされたようでほっとしました。しかし、これだけではライブラリの完全な移行は終わらず、ファイルとプレイリストの読み込みがそれぞれ必要です。アプリの上書きをするしないがひとつひとつ聞かれて面倒なものの概ね無事に移行できたようです。次はバックアップのシステムをどうするか、です。
ところで、ふだんノートパソコンを使っていて、それはそれでそれなりにスムーズだと思っていますが、時々自作マシンを使うと圧倒的なパフォーマンスに毎度驚いてしまいます。iTunesに音楽を入れるときなど最高27倍速超というスピードでステータスバーがあっという間に左から右に延びていきます。メモリは16GBですが8core 3.1GHzのプロセッサは只者ではなかったということです。あと、自作後すぐに組み込んだサウンドボードの動作は確認する機会がなく、また、今も確認できていないのですが、今日、ふと思い立ってメーカーのウェブサイトを見たら最新のドライバがアップされていたのでインストールしました。途中、古いバージョンのドライバを削除するかどうか聞かれるとのことでしたが何もありませんでした。ということはそもそもドライバはインストールされていなかったわけで苦笑ものでした。
Android EM01Fは64GBのmicroSDカードを入れてあるのでiTunesの音楽とビデオを移してフル稼働の状態です。インプレッサのオーディオとはBluetoothで接続して充電もできるようにしたので頼りにしていたのですがノーブランドのmicroSDカードが壊れてデータを全部失くしました。音楽と動画は転送元があるのでいいのですがカメラで撮った写真は救えませんでした。これにはがっかりでバックアップをしておくべきでした。懲りて今は“made in japan”のカードを使っています。音楽プレーヤーのアプリを有料のものにしたらBluetoothを介してもなお高音質で、このところ聴いているのは小曽根真とゲイリー・バートンの「タイム・スレッド」です。iTunesストアだと1曲多いのでお得。
0 件のコメント:
コメントを投稿