2016/09/09

夏休みが終わって2学期が始まりました

次々と到来する台風が去って風が変わりました。8月いっぱいは毎年時間がなかったり猛暑に用心したりで物事が進まず、今年も同じでした。ただ、ひとつちがったことがありました。積極的にアプローチしたところには欲しかった情報があり、そこから芋づる式に本、本、本へとつながっています。今以て現在進行形です。あっという間の“夏休み”でしたが収穫は小さくありませんでした。一言でいえば長期的に物事を考えることができるようになったということでしょうか。そのための言葉との出会いがたくさんありました。

夏休みが終わって2学期が始まりました。2学期の始業式は7回挙行しました。本校舎と病棟、そして、大学病院の院内教室と病室です。私はスポットで登場するのみ。子どもたちと先生方とのその時々の営みこそ学校を学びの場としています。入院中の学校は子どもたちが子どもらしさを取り戻す場です。併せて、小中学校、高校にも病気や心身に不安を感じている子どもたちはたくさんいます。配慮しつつもどの子ものびのびと学ぶことができる環境づくりを探っていきたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

藤田美実 「内なる世界」と「外なる世界」

 私が藤田美実の著書を初めて手にしたのは『信州教育の系譜 上・下』(北樹出版 1989)でした。広く信州の教育について資料を集めていた中にありました。あるとき読み始めると惹きこまれてしまい何度も繰り返し読んで今日に至っています。『明治的人間像 木下尚江・赤羽巌穴・手塚縫蔵』(筑摩...