今朝の朝日新聞の読書欄の冒頭は熊谷晋一郎氏の「相模原事件が問うもの~少数派の排除、暴力を生む~」でした。4段抜きとはいえ限られたスペースにこの事件を巡る諸相の文脈がまとめられていて読み応えがありました。この事件について「被害者も加害者も障害者」という言葉を聞いたとき、私は少なからず危惧するものがありました。「障害者の問題」と受け取られかねないこうした括りは何の解決にもならないばかりか逆に社会から切り離されて多くの人々の見過ごしに直結してしまう。「現代思想201610 緊急特集 相模原障害者殺傷事件」(青土社 2016)で何人かの執筆者が指摘している「想像力(の欠如)」という言葉がキーワードとして私の頭から離れない。背景はもちろんのこと、横の広がりと時間軸、たくさんの文脈の絡まりを考え続けること、決して思考を止めないこと、物事は常に動いていることをあらためて肝に銘じたい。昨日と今日の判断が異なることはあることだ。今、自分はどこにいるのかを常に吟味し続けること。そのうえでこの先の10年、50年を見据え、今、行うことを見極めていきたい。
2016/10/16
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿