年末26日にブラックのボディが届きました。DRかと迷いましたが最後はシックなブラックにしました。地域的に現物に触れる機会はなくネットの情報でだいたいのところは分かっていたと思っていましたが聞きしに勝る異端モノでした。背面のモニターは繰り出さないと見えないのは心の準備ができいました。ところがファインダーは電源をオンにしたときOVF(光学ファインダー)がデフォルトだったのには戸惑いました。デジタルカメラなのに光学ファインダーから立ち上がるのかと! 合焦はシャッター半押しで光学ファインダーの中の四角形の縁が緑に変わって音が出ないのです。合焦時の音はたぶん設定で出るようになると思うのですが工場出荷時は無音がデフォルトなわけです。よくこんなカメラを売ろうという気になったものだと半ば呆れてしまいました。しかし、触れている間にその異端ぶりに何ら違和感がなくなってきたのです。小学校から高校にかけてフィルムの二眼レフを使って馴染んできたゆえかも知れませんがノスタルジーとはちがった馴染み方がX-Pro3にはあります。面白いものです。「X-Pro3でなければ撮れない写真がある」と言われたらきっと信じてしまいます。このカメラにお似合いのレンズを手持ちから選ぶと単焦点のXF23mm F2ということになります。早速着けてみると意外や意外、X-E3に着けるよりもレンズが大きく見えてボディがほどよくコンパクトに感じられます。ボディに手振れ補正がないのでレンズは手振れ補正付がいいかもと思いましたがそれは潔いとは言えないと妙にストイックなことを考えました。何はともあれこの-Pro3をたすき掛けにして町を歩きたいと思っています。ちなみに発売日は2019年11月28日のようです。
2022/12/30
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿