昨年末といっても12月半ばに不覚にも倒れて前頭部をけがをしたことがありました。前頭部はすでに2回けがをして縫ったことがあるのでこれで3度目かと妙に冷静で「縫うほうが治りが早いな」と思って病院を探したところ夜間は救急搬送でないと受け入れられないとわかって止血しただけで翌日病院に行きました。「昨日だったら縫ったけど傷はふさいでいるのでこのままにしましょう」と、これは予想通りの所見でした。今回よかったのは病院でCTを受けて何も異常がないことがわかったことでした。けがの影響よりもその前から時々あった頭痛がCTでわかる範囲ではあるものの異常がないことがわかって一安心しました。倒れた日まで2週間余り、睡眠時間が4時間前後の日が続いて相当疲れが溜まっていたことが考えられます。それでも眠くなかったのは余計に危険な兆候だったと思っています。以来、とにかく睡眠時間をたくさん取ることにしてせっせと横になるといってもそうそう眠れるものではありません。やっと数時間の睡眠で落ち着いてきました。そして、やりたいことはできるうちにやっておこうと大晦日には近隣の雪山に登りました。頂上近くの稜線では雲間からほんの少しのぞいた陽光に霧氷と凍った霧というのかダイヤモンドダストなのだろうか、きらきら輝きながら舞う光景と棘のように伸びた夥しい霧氷を見ることができました。この1か月はけっして大げさでなく甦りのひと月だったと思います。X-Pro3はけがをしなかったら買わなかったカメラです。先週末の3連休には3年ぶりに京都に行って嵯峨野を散策して濃い時間を経験しました。元旦にはグニラ・ダールベリ/ピーター・モス/アラン・ペンス著 浅井幸子監訳の『「保育の質」を超えて 評価のオルタナティブを探る』(ミネルヴァ書房 2022)が届いて遅々として進みませんがたいへんなことが書いてある本にちがいないと少しずつ読んでいます。毎日毎日、不確実性に翻弄されている感がありますがそれゆえ面白いと思っています。
2023/01/13
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿