2024/06/22

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番のことなど

ふとしたことでこの曲を聴きたくなってiTunesのリストを探したところ見当たらなくてそのことを訝しく思いました。なぜないのかと。記憶を辿ると学生の頃はFM放送からカセットテープに録音して何度も聴いて、コンサートでも聴いて、でも、レコードやCDでは持っていないのではないかと、かといって山積みのダンボール箱からCDを探す気力もなくiTunes Storeでアリス=紗良・オットのアルバムを購入しました。

冒頭の雄たけびのようなホルンを聴くといきなりチャイコフスキーの濃厚なロマンティシズムが襲ってきます。ピアノもオーケストラも相まって幾重にも襞のように聴く者を包み込む。何も言うことはない。ただ聴くのみだがエネルギーを吸い取られていくような感覚もあってこれはチャイコフスキーならではの魅力でもありちょっと怖いところでもある。ロマノフ王朝末期の社会矛盾の中でチャイコフスキーはかくも美しい作品を書き綴ったのだ。美と怖さが綯い交ぜに織り込まれた彼の楽曲は聴きたくもあり距離を置きたくもあります。アリス=紗良・オットのアルバムはリストのピアノ協奏曲第1番とバンドルされています。こちらの方は心おだやかに聴けます。

昨日届いたのは滝澤志野の「Dear Chopin」と「Dear Tchaikovsky」です。バレエのレッスン用に編曲、録音されたアルバムで厚みのあるあたたかい音色はとても好感が持てます。滝澤志野のピアノリサイタルに出かけたのは昨年の7月のことでした。どこまでもあたたかでおだやかで華やかで、うっとりするとはこのことかと思いました。このアルバムのチャイコフスキーもやはり心おだやかに聴けます。バレエの伴奏というシチュエーションがかくも音楽を変えるものなのだろうか。それにしても2枚ともほとんどの曲が続けて2回収録されているのは不思議です。どういう使われ方をするのだろうか。

バレエの伴奏の話は永井玉藻著『バレエ伴奏者の歴史:19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々』(音楽之友社 2023)に詳しい。かつてはピアノではなくバイオリンがレッスンの伴奏を担っていたとか。どこでも手軽に運ぶことができるバイオリンの利便性は重宝されたようです。

2024/06/01

Bandit 1250S

Bandit1250Sの車検が4月14日に終わって自宅までの帰路を1年2か月ぶりに走りました。その次は5月3日、市内の山間部の道の駅までソロで走ってきました。片道約30kmです。今日もそこまでの往復を走ったのでほぼ1か月に1回乗ったことになります。もっと乗りたいのですがここしばらく土日にいろいろ予定が入って天気が良くてもバイクに乗れないことが続いています。

5月3日は久しぶりでとにかく緊張して停止する度にふらついてばかりでした。ニーグリップは意識しないと緩んでくるしブレーキの前後のバランスも手探りでした。道の駅に着いてバイクから降りたら足が地に着いていない感じでふわっとしていました。

その後、たまたまインスタのリール動画で停止するときのふらつきはニーグリップをしっかりキープしてリアブレーキを効かすことで防げると知って今日はそのことを意識してみました。すると不思議なくらい安定して止まることができました。カーブで行きたい方向をしっかり見続けることも然りでした。ニーグリップと相俟ってコーナリングが安定しました。どれも基本中の基本です。大型の教習を思い出しながら走りました。

マニュアルのバイクは道路と交通のリアルタイムの情報に合わせた両手足のコンビネーションがやっぱり面白いと思いました。今日もいつもの市内の道の駅まで走っただけなのに頭も体も冴えわたるような感覚がありました。五感が活性化するとでもいうのだろうか。一つひとつ、ていねいにステップをこなして安全に楽しみたいと思う。

下鴨納涼古本まつり

  京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...