■15日日曜日の日曜日のポコちゃん2回目は16家族に高校生のボランティアも入って50人という大人数! 焦ったのは私だけで、子どもたちは2回目ということでいろんなことを覚えてくれていてスムーズなセッションとなりました。これからは新曲を入れていくことも楽しみです。
■21日土曜日にミュージック・ケアの初級総合研修三重会場の3日目がありました。講師の先生の動きがとてもきれいで格調すら感じます。私はその秘密を探ろうと虎視眈々といったところです。秘密への近道はクラシック・バレエだと思います。
■翌22日日曜日は大滝昌之先生の講演の裏番組の託児を担当しました。34人のお子さんとボランティア51人でなんと85人! 初めての場所で初めてのキーパーソン、初めてのセッション、耳障りな会場の反響、そして、私のプログラムミスがあって子どもたちはセッションに集中することが難しくなってしまいました。いい勉強になりました。
■先週は出張が続きました。学校という場、枠組みから出て他の業界のみなさんと詰めた話をすると血が騒ぎます。みなさん、それぞれの分野でプロフェッショナルです。私もプロフェッショナルとして話ができます。教育のプロとして、と言いたいけどちょっとちがうように思います。QOL(Quority Of Life)のサポーターのプロフェッショナルと自認して話をするときに私自身のQOLもまた実感します。TEACCHでいうジェネラリストです。
■先週、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』(新潮社 1996)がふと目に留まってページをめくっていました。「わたしは、子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではないと固く信じています。」それは音楽にも通じることです。音楽を感じることが何よりも大事です。
2003/06/24
『センス・オブ・ワンダー』
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿