■年末年始はこれまでもパソコンのメンテナンスに費やすことが多くて、今回もDELL・DimensionのHDDの換装とOSのインストールをしました。13Gから40G+30G=70Gと十分な容量となりました。ビデオカードのドライバのインストールがうまくいかなくて今のところVGAモードです。データのバックアップが主な役割だからそれでもなんとか…といったところです。PCIスロットはモデムとLANの2枚のカードを抜いたので空きができましたが、PenⅢ500MHzだし無理をせずに98SEで動くソフト用に大事に使っていこうと思っています。解像度だけはどうかしないとさすがに16色では困りますが…
■こんなことをしながらも頭の中では仕事のことがいくつかぐるぐる回っています。年末の大掃除をしていてもインスピレーションがあればノートにメモしたりパソコンに打ち込んだりしていました。今月、小学校で肢体不自由のお子さんの支援と特別支援教育について話をする機会があってPowerPointのスライドを作っています。スライドはあっという間に50枚! 実技もあるので時間が足りるのだろうか?
■大晦日にNHKの「紅白歌合戦」で平井堅と坂本九の『見上げてごらん空の星を』を聴いてやっぱりいいなとしみじみ思いました。この歌は国立特殊教育総合研究所の短期研修の講義で手話で歌って泣けたことがあります。ピアノで弾くとベースが半音ずつ下がるクリシェで、それはそれでセオリー通りなんだけどそれだけにしっくりきます。昨年秋、平井堅がこの歌を坂本九が残した録音とデュオをしたと聞いて、あ、やられた!さすが!と思いました。
■初料理はおぞうにでした。水菜を入れてこれがまたおいしい!
2004/01/01
パソコンのメンテナンス
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿