■やっぱり来た杉花粉症…今日、病院に行ってきました。薬を飲んだら眠気が襲ってきて早々に寝てしまいました。そして深夜に目覚めてHPのアップです。
■知人からmamaikukoの四角い皿を4枚いただきました。四角の皿を選んでくださった知人のセンスにもう脱帽です。テーブルに並べて見惚れてしまいました。このお皿に負けない料理を作らねば!とまた料理にのめり込むのだ。
■“ウイングスティックのカレー”を作りました。鶏肉の手羽先とトマト水煮缶、スパイスを使うカレーです。ルーは使いません。スパイスはチリパウダーにクミンシード、ターメリック、コリアンダー、そしてガラムマサラを使います。もちろんカレー粉も。これってカレー?と思ってしまったけどとても美味だ。何かが多過ぎてピリリと舌を刺激する。チリパウダーかな? 手羽先だからコラーゲンが豊富です。
■この火曜日に松阪市の小中学校の特別支援教育振興会の「卒業を祝う会」に行ってきました。障害児学級の卒業学年のお子さんの卒業を祝う会です。感動しました。ひとりひとりの子どもが主人公ということを実感しました。そう感じた理由は子どもたちの「がんばり」もですが、会の運営の質の高さも大きな役割を果たしていました。アナウンス、音楽、ピアノ、パワーポイントのスライド…ほんとによかった! とても暖かい空間でした。ほんとによかった。そして私は改めて思った。障害児教育こそ教育ではないかと!
■PhotoDrawをXPのLaVieにインストールしました。 ほとんど化石化してしようとしているソフトですが、これでないと作りにくいファイルがあってダメもとでインストールです。表示が?なところもありますが一応使えることがわかってホッとしました。しかし、起動がまた遅くなった。それにしてもこのLaVieG-Mは丈夫だとつくづく思う。安心感があります。PCはやっぱり丈夫が一番です。このLaVieは、でも、シルバーの塗装部分がけっこうこすれて地の黒が見えてきました。漆塗りのパソコンなんていいだろうね。
2004/02/28
四角のお皿
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿