■音楽運動療法開発の野田燎さんが医学博士号を授与されることになりました。野田燎さんは大阪芸術大学教授で音楽家です。音楽家への医学博士号授与は珍しく、音楽運動療法での医学博士号も初めてです。これは画期的なことです。トランポリンでクライエントの体を揺さぶりながら生演奏を奏でて脳を刺激する治療、その音楽運動療法がEBM(Evidence Based Medecine)と認められたということととらえています。私は野田燎さんの模擬セッションを体験してそのパワーを実感しています。トランポリンの上下動に音楽が組み合わさったとき世界が一変しました。音楽のパワーはすごいものがあります。音楽にできることはもっともっとある、そう思います。私が音楽療法に一歩を踏み出したのは野田燎さんの音楽療法を取り上げたNHKの番組「トモくんがしゃべった~音楽運動療法の挑戦~」が大きなはずみでした。
■月曜日は海辺の小学校に1日出張をしていました。時ならぬ雷鳴と俄雨に灰色の空を見上げました。曇り空でしたが空は広くてすがすがしい気持ちになりました。そこに毎日がある子どもたちのなんと生き生きとした笑顔! なんとしても守りたいものがそこにもありました。
■勤務校の文化祭(11月13日土曜日)で私のクラスはブラックシアターをすることになりました。ナレーションと音楽の編集はやっぱりパソコン頼みです。録音はMDです。テープの編集で悪戦苦闘していた頃がうそのようです。デジタルのパラダイムは画像と音響に文字通り革新的な変化をもたらしています。ポコ・ア・ポコの音楽もデジタルプレーヤーを使おうかとあれこれ品定めをしています。
■夜、探し物をしていて見つけたMDを聴いてみたらプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」でした。これも秋の音楽と思いました。
2004/11/11
音楽運動療法で医学博士号
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿