■11月の日曜日のポコ・ア・ポコは19家族のみなさんに来ていただきました。雲ひとつない秋晴れの暖かい中、ポコ・ア・ポコに来ていただいて感謝しています。今日は小さなお子さんたちが多くて私の目線も低くなりがちでした。フラップバルーンも低いところで波打ってふたつのボールはずっと仲良く散歩をしていました。
■日曜日のポコ・ア・ポコを始めて1年と半年が過ぎました。ミュージック・ケアのエッセンスをわかりやすく説明するポコ・ア・ポコのパンフレットを制作する時がきています。本質は変わらなくても情報発信を常に更新しなければ輝きを失ってしまうように思います。
■朝日新聞夕刊に「デジタルカメラ最前線」の連載が始まりました。1回目は「パノラマの達人 高度な合成で『新世界』」です。新聞の印刷でも目を引く精緻な画像です。EOS D30のデータ不足を合成で補うためのソフトはD30に同梱されていて合成そのものは今更というものですが、ここまできれいにまとめられると目が釘付けになります。作者のPECこと杉浦さんのサイトを見ると圧巻です。カメラはCanon EOS D60とのこと。ディストーションや色調をどうやって調整するのか興味津々です。
■ディストーション(歪曲)の修正は私もフリーソフト“ImageFilter”であれこれ試しています。前回アップの天井の写真はFinePix 4800Zで撮りました。ディストーションがすごい! 少しでも直らないかと試してみましたがここを立てればあちらが立たずという具合で無難なところがこれ…ソフトの使い方のコツがいまひとつわからない。それともコンパクトカメラの限界なのか? D30で撮った写真のディストーションの修正はけっこううまくいきます。うまくいかないときは写真を撮ったときの被写体とカメラの位置関係に問題があったときです。いちばんむずかしいのはフラットな壁を真正面から撮ることです。写真はシャッターを切る瞬間がいちばん大事なことはデジタルでも同じです。
■この頃またいろんな音楽を浴びるように聴いています。先日、ベートーヴェンのピアノリサイタルに行きましたが、休憩中にプログラムといっしょにもらったチラシを見ていて小澤征爾が振るラフマニノフのピアノ協奏曲3番のコンサートを見つけて頭の中はホロヴィッツが弾くライブが鳴っていました。秋から冬にかけてラフマニノフやチャイコフスキーをよく聴くようになります。
2004/11/07
秋の音楽
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿