■朝の雨がいつしか雪になって松阪は一面の銀世界です。これはたいへんと大晦日の年越しそばなどを買いに行ったら24時間営業のスーパーは朝から大にぎわいでした。みんな同じこと考えてる(^_^);; 買い物をしていると“防災みえ.jp”から大雪警報や風雪注意報のメールが届く。こんな大晦日は初めてです。
■昨夜、やっと年賀状を作りました。ソフトはMicrosoft PhotoDraw Ver,2、プリンタはEpson PM-A700です。どちらも使い勝手は申し分ありません。PM-A700はPM-2000Cからダテに6年の時を経て世に出たものではありません。音も振動もリビングに置いても全然気にならない。フチなしのポストカードもいい。インク消費量=ランニング・コストも驚くほど少ない。ソフトで設定するときイメージした通りのプリントが出てくる。失敗がないのだ。PhotoDraw Ver.2も画像と文字とのアセンブルで抜群の使い勝手です。写真のレタッチはPhotoShopに任せますが…
■仕事上は3月が区切りですが、年末を迎えて、突っ走ってきた1年だったと思っています。新しい年もきっと走り続けるだろうと思います。私のマン・オブ・ザ・イヤーはイチローかな!
2004/12/31
雪の大晦日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿