■時間ができたので夕方から109シネマズに行ってトム・ハンクスの「ターミナル」を観てきました。チケットを買ってから上演まで1時間余りありました。その間に黒のハイネックのセーターを2枚とピアノの雑誌『PIANO STYLE』を買ってサンドイッチを食べて待ちました。明和のイオンは天井が高くて私のお気に入りの空間です。音が上に抜けるからなのか、耳が疲れません。
■「ターミナル」を観てまた文化のちがいに思いを馳せました。舞台はJFK空港です。繁栄を象徴する華やかな空港を舞台にそこに働く人々の人生を背景にしたストーリーの展開はよくあるもの。でも、「ターミナル」にあるのはたくさんの長い文脈たちでした。人物像がはっきりしていてひとりひとりが自分のヒストリーを語ることができる。そんな設定だといってしまえばそれまでだが、そういう設定でこの映画が作られることになる文化はアメリカらしいと思うのだ。
■音楽はアコースティックサウンドで、クラリネットとストリングスが奏でて静かに静かに流れます。映画音楽によくあるドラマティックなものではありません。誰の音楽だろうと思って字幕を見ていたらジョン・ウィリアムスでした。こんな音楽も作るんだ! シアターの音響もすごくよくて、でも、音源がよくないとこの感じはない。音そのものが文化なのだ。こんな音にしたいという思いや哲学を包む文化の中に浸りたい。そして、「ターミナル」ではジャズがアメリカ、ニューヨークのシンボルという設定だ。
■「オペラ座の怪人」が映画になるとのこと。109シネマズのエントランスにその映像とアンドリュー・ロイド・ウェッバーの音楽が流れていました。これは観たい!
■109シネマズを出て1階を歩いていたらKUMIKYOKUからカーペンターズが聴こえてきました。そして、どこからかポール・ウィンターのソプラノ・サックスが聴こえました。どの店だろうと見上げたら高い天井の白い格子が夜空を四角に区切っていました。
■今夜は映画「ハンニバル」があって観てしまうだろうな…
2005/01/02
「ターミナル」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿