■水曜木曜と勤務先の養護学校の勉強会で音楽療法と自閉症の支援について話をする機会がありました。終わってほっと一息、古本屋に寄ってしばし本と過ごしました。『私は「うつ依存症」の女~プロザック・コンプレックス~』(エリザベス・ワーツェル 湯沢千陽訳 講談社 2001)と『アルジャーノン、チャーリィ、そして私』(ダニエル・キイス 小尾芙佐訳 早川書房 2000)を買いました。英語圏の翻訳文学によく感じる文体のテンポが心地いいダニエル・キイスです。その文体へと続く文脈の深さと長さを思わずにはいられません。こんなハードカヴァーをショルダーにほりこんでマフラーを巻いて街を歩きたいと思うのです。
■私は英語圏の文学が好きです。1989年、平成元年3月発行の『小説新潮臨時増刊 アメリカ青春小説特集』(新潮社)は3回の引っ越しとたぶん30回の大掃除にも生き延びて、今夜も本棚から出してパラパラとページをめくりました。この本にはアメリカの作家たちの仕事場の映像もたくさんあってその空間に惹かれます。広くて明るくて窓から見える木立も摩天楼も私の目を惹きつける。
■今日は映画「小説家を見つけたら」をレンタルしました。ショーン・コネリーもいいけどブロンクスで生きる人たちの“個”の存在感がたまらない。そして、言葉の存在感がすごい。“腹芸”ではなく“文芸”の世界だ。今今を生きる言葉たちがそこにあるように思う。自分を探し求めている人たちの言葉が詰まっている。ショーン・コネリーは言う。「君は迷いを書きつけていた “人生をどう生きるか”」 その君がバスケットの名選手であること、身体をしっかり使っているところもいい。
■昨日の勉強会で自閉症の支援について話をするためにスライドを作っていてあらためて思ったのは、TEACCHやペアレント・トレーニングのパラダイムがやはり私にはしっくりくるということです。アメリカらしいプログラティズム、現実的でわかりやすい、そして、本人の意思を大切にするサポートの考え方とシステムです。“You can !”と後押ししてくれるポジティブなところがいい。言葉たちが生き生きとしている。ダニエル・キイスを読んで感じたことでもあるが、アメリカの社会における言葉の存在は日本のそれとはちがうように思う。言葉に確かな存在感を感じる。そこが私を惹きつけるところなのでしょう。
2005/01/07
アメリカ文学
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿