■「First PC」(アスク 1997)というコンピュータ・ソフトを勤務先の養護学校の授業でよく使います。Windows95のソフトなので起動に工夫が必要ですがWindowsXPでも動きます。このソフトのいいところはリアルタイムのフィードバックが子どもたちに親しみやすいCGとSEで表現されていることに加えて、リアクションにバリエーションがあって意外性があることです。自閉症スペクトラム障害の子どもたちにとってその意外性は外界の変化の不規則性(ノイズ)を最小限の刺激で知らしめてくれるところです。タッチパネルのモニタを使うことで学習のさらなる構造化が可能です。そして、そこに“先生”が“ちょっかい”を出すことで三項関係が成立します。フィードバックがあります。自分の行為が外界への意味あるアクションとなって、それはコミュニケーション手段の獲得につながります。このソフトの“文脈”を分析するとこんな表現になりますが私自身夢中になってしまうくらいおもしろいソフトです。そのおもしろさに瞬時にはまる子どもたちの感性はほんとにすごい! 『発達障害の豊かな世界』(杉山登志郎 日本評論社 2000 ISBN:4535561559)の文脈だと思う。
■携帯FOMA F2102Vのアラーム音がいつの間にか設定とちがっていたのでおかしいと思っていたのですが、果たして、すべての音のテンポが10倍くらい遅くなっていた。着メロなんて間延びしまくってなんの曲だかさっぱりわからない。「5匹のこぶたとチャールストン」が辛うじてわかるくらい。どうして? そんな日が1週間くらい続いて、昨日、なぜかわからないまま直りました。でも、電源が急に落ちてからだから、たぶん、どこかにリセットがかかったのだと思います。FOMAがわからない。完成度を高めるにはまだまだかかるのじゃないかな?
■MISIAのベストアルバム「MISIA Love & Ballads」(BMG BVCS-21037)にはまっています。歌もすごいがバックもすごい! アレンジがいい! 演奏がすごい! 聴き惚れてしまう。だから睡眠時間が短くなってしまう。
2005/01/24
「First PC」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿