■町内の夏祭りの係なので一日中遠出はできず、祭りの準備の合間に家に戻って夏休み中の講演などの準備をしていました。前任校でストックしてきた資料は価値あるペーパーです。
■昨年度、勤務校の保護者の方からいただいた中日新聞の切り抜きを探しました。「障害児理解で事件防ぎたい」というみだしで、清泉女学院大人間学部降籏志郎教授の著書『軽度発達障害児の理解と支援』(金剛出版 2004)についてのコラムです。その記事の文面は重い。「警視庁や長野県警で、カウンセリングを通してさまざまな子どもたちを見てきた。『なぜ、こんな非行を』と考えたことも『今思えばLDだった』というケースも多いという。『障害を理解して、一人ひとりに接していれば防げた事件ばかり』と過去の事件を思い起こす。『軽度発達障害児とのかかわり方が理解されていけば、子どもたちの幸せにつながることはもちろん、現場で苦労している先生や家族が自信を持って子どもと向き合えるようになる』」 このコラムは直視しなければならない現実を示している。「知らなかった」では済まされない。発達障害者支援法はここまで読まれなければならないと私は考える。
■夏祭りでお菓子の引き換えやドリンクの販売、抽選の参加受付などをしました。私はいつしかマンウォッチングをしていました。学校でもない、会社でもない、地域のサークルでもない、自治会の行事だけどひとりひとりが社会的な肩書きぬきで家族や友だちという最小単位で参加するときに見せる姿は、素のままのその人を見ているようで親しみを感じました。天気は朝からずっと曇りで涼しくて、長丁場だったので助かりました。これも台風の影響だろうか…。今年も防災三重に加えて携帯情報サイトの登録、今年はweathernewsの天気Plusにしました。“weather”から“繭子のWeather Life”を連想してしまった。weathernewsというネーミングは優しい響きの言葉だ。
2005/07/23
繭子のWeather Life
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』
夏休みに長野県の満蒙開拓平和祈念館を訪れたいと思い、その仕込みと読み始めた本がきっかけとなっていくつかの点と点が結ばれてその糸に巻かれているような感覚、息苦しさを感じるようになってきました。その本とは上笙一郎著『満蒙開拓青少年義勇軍』(中公新書 315 1973/S48)です。...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿