一日中冷える所にいてついに頭痛が始まりました。冷えなので一晩で治るでしょう。身体は冷えても頭は静かに熱い一日でした。午前中はミュージック・ケア初級総合研修三重会場の初日で、午後は三重県教育委員会の特別支援教育推進フォーラムに行っていました。明日はミュージック・ケア研修2日目です。
一日の終わりにちょっとしたサプライズがありました。ふと立ち寄ったレンタルショップの販売コーナーで宮本笑里のCDアルバム「smile」のDVD付き初回限定盤を見つけてしまいました。彼女の父はオーボエ奏者の宮本文昭で、ヴァイオリンとオーボエのデュオで演奏しているカッチーニ作曲「アヴェ・マリア」をSONYのサイトで試聴してこのアルバムを探していました。ところが特典のDVDが付いた限定盤はすぐに売り切れたようで、Amazonのマーケットプレイスに至っては定価の4.5倍というプレミアム付きです。そんな限定盤が何気にあるところが地方都市ならではか…DVDは1曲だけなのですがファンにはたまらないのでしょう。せっかくなので購入しました。
カッチーニの「アヴェ・マリア」は歌詞が「アヴェ・マリア」の繰り返しで、でも、静かで熱い曲です。「smile」ではピアノとオーボエから始まってピアノの間奏をはさんでヴァイオリンが続きます。ヴァイオリンのアーティキュレーションは父ゆずりなのでしょう。音までもオーボエのように聴こえてしまいます。オーボエがオブリガードを奏する部分がやはりいちばんの聴きどころです。
そうそう、今日は、アテンザでバッハの「六声のリチェルカーレ」を久しぶりに聴いて京都にいた頃を思い出しました。リチェルカーレという名前は京都百万遍の名曲喫茶で、営業は2年ほどだったように思います。ベレー帽をかぶった老紳士がマスターで、タンノイのオートグラフからはモーツァルト以前の音楽が流れていました。私はよくバッハをリクエストしてペーター・シュライヤーの福音史家を聴いていました。「六声のリチェルカーレ」は当時のNHK-FMの現代音楽の番組のテーマ曲にウェーベルン編曲のものが使われていました。深淵な音楽の秘密に触れるようなこの曲に惹かれてしまいました。名曲喫茶リチェルカーレもまた辿り切れない文脈を窺わせる佇まいがありました。左右のオートグラフの間にこんなインフォメーションがありました。「どうぞお話ししてください。神は言葉を・・・」最後まで思い出せないのですが、この言葉の趣旨は今もよく考えます。「人は言葉をあびて育つ」(川瀬)のだから!
2007/12/15
六声のリチェルカーレの思い出
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿