昼過ぎに伊勢から帰ってミュージック・ケア協会に提出する書類を作っていたら雪が降ってきました。小1時間ほどで仕上がった書類を持って郵便局に行く頃には一面真っ白でした。カメラバッグも持って車に乗り込みました。自宅前の道で雪質を確かめるためにアクセルとブレーキをちょっとラフに踏んで車を滑らせました。水分を多く含むので滑り方は一様ではなくて読みが必要でした。団地から下りる道ではノーマルタイヤの車がゆっくり走っていて、走るというより歩くよりもゆっくりで、しかも横滑りしてこちらまで緊張してしまいました。道をゆずってもらうと215/45R17のスタッドレスを履いたアテンザは雪をものともせずに走って、アクセルワークで滑りをコントロールする余裕すらありました。過信は禁物ですが! その雪も夕方前に上がって早くも融け始めました。明日の朝は凍結していることでしょう。
この雪でバイクは明日以降におあずけです。Saecoのレプリカに空気を入れて3日ですが空気圧は十分に高くて7年前のものとは思えません。冬のウェアとシューズ、ヘルメットなどもクローゼットの奥から出しました。メーターの電池はさすがに切れていましたが赤のフレームに黄のパーツでコーディネートしたSaecoは見る人の血を沸き立たせるスタイルです。アルテグラのパーツは今もカチッとした手応えでディレイラーの動作も正確です。このバイクは乗っているうちに身体と一体化する感覚があって愛着があります。レースで攻めるのもいいけど自分と語り合うために乗るバイクだと思うのです。
2008/02/09
雪
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿