久しぶりのアップです。あっという間の2週間でした。今週水曜日、帰宅してカーポートから玄関に回ろうとしたら、なんと、蛍が飛んでいました。明るい緑の光は神秘的です。一日の疲れを忘れるひととき、立ち止まって見入ってしまいました。
蛍といえば里山、里山といえば新聞広告で見つけた玉村豊男『里山ビジネス』(集英社新書)が読みたくて書店に行ったのですが入荷していないようでした。新聞広告には「バスも通わぬ中山間地、常識はずれのワイナリー&カフェ事業が、なぜ成功したのか?」とあります。読まないとわかりませんが、その「ビジネス」の文脈を知りたいのです。
音楽療法で使うアンプを新調しました。新しいアンプはベースアンプ(エレキベースのアンプ)のIbanez SW65でかなり大柄です。最大出力は65W、重さは20kgもあります。届いてその大きさに驚きました。ベースアンプはキーボードにも使えるのが利点です。このモデルは背面の底がカットしてあって本体を上向きに傾けられるところも音に広がりが出ていい。ピアノの音の立ち上がりもよく臨場感があります。ヴォーカルもPAのような歯切れがあって値段のわりに上質感があります。さてと、これでエレキベースが使える…
アテンザにハイオクガソリンを入れたらまさに水を得た魚のようにきびきびと走ってそのちがいに唖然とするくらいです。当然、アクセルワークも無駄がなくなります。レギュラーで燃費が10%余落ちていたのもうなずけます。コストパフォーマンスはもちろん絶対的な経済性もアテンザに関してはハイオクです。
2008/06/21
蛍
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿