昨日の朝日新聞朝刊でファッション・セラピーが取り上げられていました。見出しは「おしゃれ 心に張り」「リハビリ・認知症への効果期待」「装い支援 流行も着こなし」「ファッション・セラピー 資格化の動き」です。人は見かけで判断してはいけないというが、当の本人の意識への影響は考慮されるべきだ。ファッション、着こなし、身だしなみは大切だし、自分の装いが周りに与える印象や影響は十分気をつけなければならない。装いへの心遣いは自分を客観的にみることでもある。「励ましになるのは『頑張れ』ではなく『格好いい』だ。自分を肯定する気持ちが高まる。」まさにそのとおりだと思う。「装いは人間の尊厳と、再認識して」(京都女子大教授 泉加代子)意を得たりの記事だ。
ガソリン高騰でアテンザにレギュラーを入れてみました。ディーラーでは「NGは聞いていない」とのことで、確かにエンジンの不具合はありませんがパワーは相当落ちることがわかりました。加速の落ちは顕著でボディとのバランスはNGです。そして、細かなアクセルワークにエンジンが反応しないのはやはりガソリン仕様が異なるからでしょう。必要以上にアクセルを踏んでしまいます。
2008/06/07
「装いは人間の尊厳」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿