今回のノーベル賞を4人の日本人が受賞して否が応でもモチベーションが上がります。対象となった成果が理論物理と化学という基礎研究であることも痛快といえるでしょう。成果がすぐに数値で表せない分野での快挙は金融不安の中では一層価値あるものに思えてならない。学術成果を数値で評価する視点も大事だが感性でねらいを定めるスタンスも欠かせない。画期的な発見や創造は気づきから生まれるものだと思う。受賞者のキャラクターも魅力的です。自由闊達の精神を大切にしたいものだ。
名古屋大学次期学長に選ばれた浜口道成氏について中日新聞のコラムはこう伝える。「効率性ばかりを強調する風潮には危機感をもつ。『伝統や文化、宇宙の本質の解明など、長いスパンで見守る分野も重要。二面性を守って支援したい』」大学の長として実に頼もしい限りだ。教育は文字通り人を育み育てること。時間も手間ひまもかかる。大切な投資だ。
来月の熊本出張の準備を始めました。宮崎出張では飛行機の欠航に参ってしまって今回は鉄道を使います。朝5時発で午後の会議に滑り込みセーフです。JR西日本の500系を期待しましたが時刻上これは無理でした。3日間会議漬けで“座長”も務めるのでその準備も気合いが入ります。
先週、東京JAZZの放送が5夜連続でありました。録画を少しずつ観ています。リシャール・ガリアーノ&ザ・タンガリア・カルテットと寺井尚子のセッションがとても新鮮でした。ボタン式のアコーディオンとウッドベース、パーカッションとヴァイオリンです。音楽的な要素としてはジャズというよりタンゴかと思いますが、リシャール・ガリアーノ自身はまさにアヴァンギャルドでスリリングな演奏です。ヴァイオリニストの欠員で急遽加わった寺井尚子も実力十分で聴き応えも十分、堪能しました。
2008/10/11
ノーベル賞
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿