中日新聞系のフリーペーパー「伊勢志摩ホームニュース」(2009.4.18)で「伊勢を舞台に映画化 橋本紡さんのミリオンセラー小説」という記事がトップにありました。「同市尾上町の虎尾山は、小説上重要な舞台として登場する砲台山のモデルのため、中高生ファンが訪れるスポットとなっています。」とあって、私はニャロメの落書きを思い出しました。虎尾山の山頂には四角錐の記念碑のかなり高い台座が残っていて、その台座の上の方に大きくニャロメの顔が描かれていました。私が中学生の頃のことで、当時、その記念碑の台座は伊勢の街からよく見えました。ニャロメは私が高校の頃にはすでに消されていましたが私たちの間で話題になることがありました。その後、砲台山のモデルとして橋本紡の小説の舞台になったことでニャロメの落書きがネット上で話題になっているようです。ニャロメの塔とよばれているとか。ところが今日のこの記事、困ったことに肝心の小説のタイトルが書いてないのです。調べると『半分の月がのぼる空』とか。「ライトノベル」というジャンルとされていますがこの作品は「病気をめぐる文学作品」に加えてもいいように思います。
アテンザのタイヤを交換しました。スリップサインが路面に接地するようになってこれから雨の多い季節を迎えるに当たって気になっていました。今回は大きなブロックパターンのスポーツタイヤ然としたモデルをチョイスしました。前回、ロードノイズがかなり大きいと聞いて見送ったタイヤです。ところがノイズはほとんど変わらないし乗り心地もソフトで少なからず物足りない印象です。このメーカーの特徴かも知れません。純正はなかなかやっかいなタイヤでしたがそれはそれで乗りこなすのが楽しくもありました。次にディーラーでオイル交換して現行のアテンザのカタログをもらってきました。このサイズでマニュアルミッションは限られています。15万キロ半ば走っても駆動系になんの不具合もなく、燃費も11〜12kmと申し分のないコンディションなので当分乗り続けますが情報だけは入れておきたいので…
2009/04/18
ニャロメの塔
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下鴨納涼古本まつり
京都下鴨神社薫の糺の森が会場の下鴨納涼古本まつりに行ってきました。古本まつりなるものに行ったのは初めてで、しかも神社の境内なので見るものすべてが新鮮でとても面白かったです。この古本まつりを知ったのは県内の古書店のインスタグラムです。時間ができたので思い立って行った次第です。小...
-
4家族のみなさんに来ていただきました。4家族は日曜日のポコ・ア・ポコでいちばん少人数のように思います。少ないと子どもたちのことがよくわかるし、また、子どもたちもその空間を等分する割合の大きさを実感します。いつも小さくなっている小さなお子さんはこのときとばかりグッズの袋と開けようと...
-
この4月に勤務先の病弱特別支援学校が再編されて校名も新しくなる節目を迎えるに当たり、病弱教育の歴史の一端を紹介する機会がありました。 「病弱教育は明治時代に三重県で始まったとする説があります。「三重県学事年報第九 明治二十二年」には、三重県尋常師範学校の生徒の約6割、70人余が脚...
-
新年早々の大きな地震で防災意識が下がっていたことを痛感。 元旦に届いた2冊の本は、上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社 2023)と上野の森美術館の「遠藤彰子展 魂の深淵をひらく」図録(上野の森美術館 2014)です。 上野千鶴子著『八ヶ岳南麓から』は著者が20年前に建てた...
0 件のコメント:
コメントを投稿